人気ブログランキング | 話題のタグを見る

カフェ・サン・マルコⅡ 放逐の地、流謫の空、日常の崖、超常の涯、僕たちの心臓はただ歌い出す


過ぎ越しの少年 歩いてゐる 環百道路の向こう側 不気味に流れる根無し草 道草模様の漂流者 あゝ帰らざる故郷…… 棲めばエル・ドラド…… 記憶のギャラリーで迷子になって…… 愚者の漬物石と隠者の糠床……
by Neauferretcineres
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
> 終末の預言さん 「..
by Neauferretcineres at 15:54
ルカによる福音書 21章..
by 終末の預言 at 14:05
> まりあんぬさん コ..
by Neauferretcineres at 02:09
はじめまして。 堀口大學..
by まりあんぬ at 01:10
どういう方かよく分らない..
by caffe-san-marco2 at 09:42
この様な書込み大変失礼致..
by aki at 10:35
> saheizi-in..
by Neauferretcineres at 23:54
そういえば、昨夜の夢でわ..
by saheizi-inokori at 10:16
> saheizi-in..
by Neauferretcineres at 22:54
ドイツ語が解りやすい文学..
by saheizi-inokori at 11:04
メモ帳
わてが最近、買うた酒 のコーナー
BOLS Premierボルス・プルミエ
オレンジ果皮エキスをメインにしてコニャックを加えその他ハーブや果汁等の天然成分も入れて調合した、ボルスオリジナルブレンドのリキュール。
アルコール度数は40%だけど、アフターディナーにストレートで味わえるリキュール。
コアントローほど甘くなくて、オレンジの味もそんなにしなくて、そこはオランダのアムステルダムのセンスなんだろうな。
僕のおすすめの飲み方は、ミックスジュース割りにする飲み方。
ミックス系リキュールはミックスジュースとともに。名付けてミックス×ミックス!
さらにボルス・プルミエのミックスジュース割りにお好みでダークラムパスティス(ペルノー、リカール等)を加えるとさらに美味なり。名付けてミックス×ミックス×ダーク、ミックス×ミックス×ホワイト

バンドを犀にも猿にも変身させられるのは、ベーシストの働きと存在力があってこそ!!――PETER HODGSONの巻

だいぶん久しぶりになるけど、
なんか意外と好評らしい、
の第12回目を載せます!!

去年、心斎橋のキングコングでGENYA RAVANっていう
アメリカの女性シンガー(ポーランドからの移民)の1972年の中古レコードを買って、
大陸的なダイナミズムと素朴な包容力が気に入ってよく聴いてるわけなんだけど、

このレコードのベースの演奏も、なんか巧みでしかも絶妙の躍動感があって
めっちゃええんよね。
レコードの裏のクレジットを見ると、PETER HODGSONって人が
ベースを弾いてる。
Discogsで調べると、このPETER HODGSONが弾いてる作品の一覧が出てくるわけだけど、
在籍していたバンドとしては、

Jon and Lee & the Checkmates
Rhinoceros

という経歴のベーシストであります。
Jon and Lee & the Checkmatesは1962年にカナダのトロントで結成されたバンドで、
PETER HODGSONはその2代目ベーシスト。
RhinocerosはElektra Recordsがプロデューサー主導でメンバーを集め、結成されたバンドで、
PETER HODGSONはその3代目ベーシスト
(ちなみにJon and Lee & the Checkmatesからは、最終的に4人がRhinocerosに参加することになる)。


バンドを犀にも猿にも変身させられるのは、ベーシストの働きと存在力があってこそ!!――PETER HODGSONの巻_b0420692_20193583.jpg
バンドを犀にも猿にも変身させられるのは、ベーシストの働きと存在力があってこそ!!――PETER HODGSONの巻_b0420692_20203167.jpg
rhinoceros(ライノセラス)は、英語で動物の犀(サイ)を意味しますよ!

まあそんなわけで、再結成されたRhinocerosの
ライブ映像を観てみることにしましょう。
ベースはPETER HODGSONが弾いてます。




この手の音楽は、やっぱしベースが肝になるよね、
有名な弾き手か無名かはあんまし関係なくて、
バンド内でどういう働き(ガッツ及び知力及びムードメイク)と存在感をしよるかが第一、
それがベーシストってもんでしょ。
バンドを犀にも猿にも変身させられるのは、ベーシストの働きと存在力があってこそ!!――PETER HODGSONの巻_b0420692_20413150.jpg
バンドを犀にも猿にも変身させられるのは、ベーシストの働きと存在力があってこそ!!――PETER HODGSONの巻_b0420692_20413805.jpg

by caffe-san-marco2 | 2025-03-13 20:48 | ライブ情報・ライブレポート | Comments(0)
<< 肌の秘められた部分にまでアレル... その上、驚いたことに、省三は子... >>


検索
タグ
ライフログ
最新の記事
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
その他のジャンル
画像一覧